2014年6月27日金曜日

大正池は遠かったな。

 待望の大正池に昨日行きました。
最近は休みになっても雨の日が多く、なかなか行けなかったんですが、昨日は晴れて暑いくらいでやっぱやめようかなとか思いながら、だらだらしていたらスマホから雨雲が接近とのお知らせが来ました。川島あたりが雨雲に覆われるのは6時半くらいなので、今から行けば現地で30分遊んでも雨雲を背にして帰れると考えました。出かけたのは5時すぎで距離は22kmです。一時間もすれば着くと思って出かけたのですが、着いたのは7時過ぎでした。幸い夏至を過ぎたあたりなので日は長く池を堪能できました。何故2時間もかかったのか、それは道に迷ったからです。行く前にGoogleのマップで下調べをして、盤石の態勢で挑んだのにダメでした。最初はいつもどうり国道192号から南の旧道に入り、こんど国道に合流するあたりは川島のはずです。そしてしばらく行けば川島高校を目指して右に曲がればいいので看板をさがしていたのですが、川島税務署の看板しか現れませんでした。たぶんその奥に高校があるのだと思い曲がったのですが、税務署の裏は道らしい道はなくぶらぶらしていたら川島小学校についてしまいました。仕方なく学校の駐車場でナビをみて確認した所、来すぎていました。もっと手前で曲がっていればよかったんだな、てなわけで高校を目指しましたが幸い坂を上れば高校が見えてきたのでその横を抜け南に行けばいいのだなと思って走っていたのですが、右を見ると池がありそうな林が見えたので、思わず曲がってしまいました。すると何回も坂を上下したのですが池はありませんでした。しんどいのでもう帰ろうかと思いましたがもうすこしみたいなのでもうひと踏ん張りということで、左に折れて山方向に向かいました。たぶんこの高台を越えたら池があるんだろうと思い頑張りましたが、どんどん山奥に入っていき「大○の滝」などという看板がありました。これはいかん、ひょっとしたら峠を越えようとしているかもしれんと思い、またスマホでナビを見たらなんと池のかなり裏側の峠へ向かう道でした。またかなり戻ってやっと大正池にたどり着きました。しかしこの峠への道はなぜかいい香りがしました。静かで緑も多くいい感じです。また来たくなりました。池は誰もいなくて貸切状態でした。最初は錦鯉がお迎えしてくれて東屋では遠くに白鳥は一羽泳いでいました。予定どうり東屋でヘンデルの水上の音楽を聴きましたが良かったです。しかし、イヤホンを外した後の自然の音の方がよかったです。鳥のさえずり、風の音そして湖面の明かりと深さ静けさの方が感じることが多かったです。(^.^)♪


2014年6月14日土曜日

我が家の庭.

我が家の庭はなぜか森のようになっています。とは言ってもたかが20㎡くらいの庭ですが、大きな木が6本も生えており、下は草ぼうぼうです。その中で先日一本のユリの花が咲いていましたので写真に撮りました。珍しい所では、チコリの花も咲いていました。プランターで育て、大きくなったので食べようかと企んでいたのですが、食べ方が解らないのでそのままにしてたら枯れてきました、これはやばいと思い腐った葉っぱを間引いて新芽だけ残してほおっておいたら知らない間に茎が出て花が咲いていました。すばらしい!庭のアボカドはどうやら枯れてしまったようです。残念!玄関から移設したラベンダーも枯れてしまい1/10くらいは何とか生き残っています。ローズマリーだけは中央で大きく育ち匂いのせいか猫が立ち寄らなくなりました。サンルームの中で育てていたものが大きくなり温度も上がってきたのでほとんどを外のデッキの上に出しました。デーツの木はこの状態からなかなか大きくならないので直植えしたほうがいいような気がします。弱っていたハイビスカスも外に出すと元気を取り戻しました。ハーブ類も直植えしたほうがいいように思いましたが、ご覧のように雑草とドクダミに覆われていますのでやめました。ドクダミの大量発生はこれを煎じて飲めという神さまのご配慮なんでしょうかね?



二階から見た我が家の庭は森です。竹は隣の敷地に出ないようにひもで引っ張っています。
左手前が竹、その後ろがキンモクセイ、真ん中がケヤキ、左前がカツラ、その奥が梅です。



西側にある枇杷の木ですが、昨年蝉の大量発生で樹液を吸われたためか半分くらいい枯れてしまい、一か所だけ実が5個くらいなっていたのですが昨日みたら何者かに食われていました!(*_*)




一番気に入っているのがこのカツラの木です。葉っぱがハート形でかわいいです。何故か玄関に生えていたものを裏に植え替えたら家よりデカくなってしまいました。






昨年は5本くらい咲いていたのですが、今年はオンリーワンです。でもよけい美しさが引き立ちます。


こっそり咲いていたチコリの花です。最初は一輪でしたが本日増えていました。



上の赤いのは良く知りませんがずっと咲いています。下がナツメヤシ(デーツ)です。




冬に元気がなくなっていたが、復活してきたハイビスカス。


カモミールも花を咲かしています。お茶にしようかと思っていますが可愛そうだし面倒臭い。
奥はオレガノです。




これはゼラニュームです。葉っぱをこするとものすごくいい匂いがします。




最近鉢植えしたマンゴーです。水に浸けていたら目が出たので鉢植えにしました。将来が楽しみです。(^o^)/




家の周りはドクダミだらけです。(*_*)



2014年6月7日土曜日

オカマにおかま掘られました!(*。*)

  今日は久しぶりに南インド料理のKIRUSINAに行ってランチを食べ機嫌よく妻と二人で帰路についていたのですが、車の中での話題で、この車の天井に鳥のウンコがたくさんついていたね、どこで着いたん?的な話をして、今日は運がいいかもしれないので宝くじでも買うかとか言って笑っていた最中、停滞でちょうど交差点の真ん中で止まっていたら、急に大音響と振動がおこり、数秒後車に激突されたとわかりました。幸いあまりスピードが出ていなかったためかちょっと揺れた程度でしたが、何分交差点の真ん中なのでどうしようかあたふたしました。信号が変わったのに左右の車は止まったままで、交差点を貸し切っているような感じになっていました。これはやばいと思い車の移動先を考えたらちょうど斜め前が交番だったので、交番の前に移動しました。ぶつけたやつも行こうと言って誘ったのでやってきましたが、ぼーっとして何もしゃべらない変なやつでした。そいつは酒屋のユニフォームらしきものをつけており、仕事中だなとは思いましたが、かなり若く私は女だと思っていました。しかし、後で名前とか住所を交換した時にわかりましたが、男でした。結局そいつはすみませんの一言もなく、こちらから一方的に会社に帰ったら報告せえよ!と言って別れました。ほんまに変なやつです。

2014年5月25日日曜日

夜の大坂峠は怖かった。

 先日自転車で退院後初めての遠出をしました。昨年二度ほど行ったことのある土成越え白鳥経由大坂峠帰りです。足の調子は万全ではないので最初から飛ばすつもりはなくサイクリング気分でゆっくりと向かいました。しかし、名田橋を渡り始めると斜め横からの向かい風がきつくスピードが出ないどころか端から吹き飛ばされそうな勢いの風でした。橋のガードレールを見るとなんと低いな~1mくらいしかないので、ぶち当たれば私の体は自転車を置いて吹き飛んで川に転落するのは間違いないと思いました。おまけに橋までの道はでこぼこで整備が行き届いていないので、もう二度とこの橋は渡らないと心に決めました。次の土手も風で吹き飛ばされそうなので下の道を走りました。土成の峠に差し掛かったころ、若干の勾配が続いており、もうしんどいので帰ろうと思ったのですが、惰性で登り何とか峠までたどり着きました。その後はあの恐ろしい下りの長いトンネルですが、筋肉が無いためかハンドルがフラフラしてこけて自動車に踏みつぶされそうな妄想とたたかいながら下りました。トンネルを抜けてからの下り坂はいつもながら快適ですね。いくらかカーブをこなした後は、見晴らしのいい直線の下りなのでクラウチングスタイルで53kmは出せました。その後国道を走り大坂峠に挑戦したわけですが、出かけたのが4時半でしたので、峠にさしかかった時はもう7時でした。しかしまだ薄明かりがありましたので明るいうちには峠を越えれるだろうと思って行きましたが、なんと頂上に着かないうちに真っ暗となってしまいました。なんとこの峠は街灯などというものは全くなく、漆黒の闇の中の走行となりました。幸い電燈は一個持ってましたので何とか前のカーブくらいはわかるのですが、落石が多く2~3m先の石を回避するのが大変でした。当たれば転倒間違いなしで、おまけに下り坂です。おまけに下りは全くペダルを踏まないので、体温が異常に低下しガタガタ震えながらの下山になりました。顎がガタガタなるのを食いしばりながらの忍耐下山でした。この峠越えの間は人っ子一人、車い一台もお目にかかりませんでした。バイパスがあるのでこのようなカーブだらけの狭い道を通らないのは当たり前ですが、一台くらいは何かと通ってもおかしく無いようにも思います。あまりに寂しいので周りにいる霊魂をおよびしようかと思ったのですが、また入院するのも嫌なので、御出まし願うのは止めました。安らかにお眠り頂くようにお祈りして無事家にたどり着くことが出来ました。帰り着いたのは夜の9時を回ってましたし、足は筋肉痛でもう勘弁して状態でした。夜の峠越えはもうやめようと思いました。(^.^)


走行距離 71.42km
走行時間 3:54:03
平均時速 18.30km
最高時速 53.13km



2014年5月11日日曜日

ジロ・デ・イタリア開幕に先立って、眉山クライムした。

 ついに今年も待望の、ジロ・デ・イタリア が5/9に開幕しました。思えば自転車を始めたのが昨年の今頃で、同時にイタリアではジロが始まったところでした。美しいイタリアの風景に圧倒されながら競技のルールを学習しつつすさまじく巨大なスポーツであることに驚き、胸躍らせたのを思い出しました。その心の高まりに合わせてか、そろそろ自転車を再開しようかと思っていたのでついに昨日眉山頂上までのクライムに挑戦しました。事故後丁度半年が経った昨日、足の調子もそこそこいいので、あまり痛みを感じることもなく完走できましたし、タイムはなぜか昨年よりは良くて23分で到着、あまり息が切れることもなくその後の筋肉痛もありませんでした。なんでかなと分析してみると、たぶん怪我の右足をかばうため左足の筋肉が以前より発達し、脚力がアップしたためだと思います。また気温がまだ低く走りやすいのもあるかと思います。歩くのはまだフラフラして痛いのに、なぜか自転車はほとんど痛くなく普通に走れるのはなぜでしょう?それは体重が足にかかってないからですね、座っている状態では体重はほとんどお尻にかかっているんだな。ふむふむ(^.^)~







2014年4月12日土曜日

腰がいかんな~

 昨日腰のレントゲンとMRIを取りました。見てびっくりです。つぶれとるやん(゜_゜)
L2とL3の間で椎間板はほとんどなくなる位つぶれ、推骨の前部は変形していました。
脊髄はヘルニアの影響で圧迫を受け、ほとんどの箇所でつぶされていました。
これじゃ足がしびれても仕方がないし、運動障害が出てもおかしくないな~
ほな歩けんのは腰のせいなのか?しかし腰はそんなに痛くないのに足が痛いとはこれいかに?
それから退院後頻繁に起こっているのだが、おしっこをする時ちょっと寄り道してうがいをしたりすると少しパンツを濡らしてしまう。ちょっとしまりが悪くなったみたいだ。これも脊髄のせいなのかな?しかしこの変形はいつやったのかな~25年前のぎっくり腰か、脚立から落ちた時なのか、スノボでこけた時なのか、はたまた今回の自転車でこけた時なのか、入院中に腰をひねった時のものなのか、証明のしようがない。まあ人は多かれ少なかれ腰を痛めていると思いますので、あまり気にしなくていいような気もしますが、歩けんとしんどいな。処置は温存処置で血行促進剤をのむくらいです。それ以外は手術しかないみたいですが、また手術かいな、いややな~しばらく様子をみて考えてみます。(^.^)


けっこう骨は濃くていい感じ!

脊髄への圧迫はそんなに無いように思うが?

ほんとうは楕円形であるべき脊髄が三角形に圧迫されている。
L2とL3の間の輪切りMRI


2014年4月4日金曜日

アナと雪の女王

 久々の投稿です。人生に疲れてきた昨今、足の調子も思わしくなく、慢性の痛みは鬱につながるということを親身に感じる今日この頃ですが、櫻の季節となり幾分気分が良くなる気配もあります。これから気温も上がってくるにつれ神経痛にはいい季節となりますが、ビタミン12も神経の修復にいいようなので、明日病院に行ってもらえるか相談してみます。たぶん主治医は認めないかな?手術とか麻酔の後遺症を認めることになるからな~いや事故で神経を痛めたという事であれば労災が認めるかもですね。しかし、どうも足の甲の痺れなどは坐骨神経の障害で、脊髄硬膜下麻酔の場合は針による損傷でなるケースがあるみたいです。幸い頭痛がなかったので硬膜突出は無かったものの、いくらか坐骨神経を損傷したみたいです。内転筋の痛みもほとんど変わらなくチクチク針の刺すような痛みでとても歩けたものではありません。酷いときには足の付け根から膝の横を通りふくらはぎの内側まで痺れますから、これも大腿神経の損傷が疑われます。麻酔によるものなのか手術によるものなのか事故によるものなのかはわかりませんが、医師は沈黙を繰り返し、筋肉もしくは関節包の痛みとしかおっしゃいません。よってここ一ヶ月半通院はしていません。痛みの科学はここ10年で発達した分野で、日本ではほとんど医者がいないみたいですが、最近TVでは「その痛みは神経障害性疼痛かもです。」とか言って製薬会社が宣伝していますよね。
 
 さて、そういう暗い話はもうやめて、最近のお気に入りの曲を紹介します。最初に聞いたのは三月の初旬にUPされた331Erockさんの「Let it go」ですが、この曲はDisneyのFrozenとかいう映画の主題歌のようです。結構乗りがよくメロディーもきれいなのでたまに聞いていました。最近映画館で上映されているみたいで、FMでも流れていました。外国の女の人が歌っていました。日本語バージョンもあり、なんと歌っているのは松たか子でした。けっこう歌うまいじゃん(^_^.)
 この曲映画のヒットもあり、いろんな人がyoutubeで投稿しています。トップはやはり331Erockさんのギターソロですが、どこかの知らない女の人のもよかったので貼り付けておきました。♪


331Erock さんのが一番ええ!





 松たか子さんのもいい!




タイの人みたいやけどかわいい!