今日は久しぶりに南インド料理のKIRUSINAに行ってランチを食べ機嫌よく妻と二人で帰路についていたのですが、車の中での話題で、この車の天井に鳥のウンコがたくさんついていたね、どこで着いたん?的な話をして、今日は運がいいかもしれないので宝くじでも買うかとか言って笑っていた最中、停滞でちょうど交差点の真ん中で止まっていたら、急に大音響と振動がおこり、数秒後車に激突されたとわかりました。幸いあまりスピードが出ていなかったためかちょっと揺れた程度でしたが、何分交差点の真ん中なのでどうしようかあたふたしました。信号が変わったのに左右の車は止まったままで、交差点を貸し切っているような感じになっていました。これはやばいと思い車の移動先を考えたらちょうど斜め前が交番だったので、交番の前に移動しました。ぶつけたやつも行こうと言って誘ったのでやってきましたが、ぼーっとして何もしゃべらない変なやつでした。そいつは酒屋のユニフォームらしきものをつけており、仕事中だなとは思いましたが、かなり若く私は女だと思っていました。しかし、後で名前とか住所を交換した時にわかりましたが、男でした。結局そいつはすみませんの一言もなく、こちらから一方的に会社に帰ったら報告せえよ!と言って別れました。ほんまに変なやつです。
2014年6月7日土曜日
2014年5月25日日曜日
夜の大坂峠は怖かった。
先日自転車で退院後初めての遠出をしました。昨年二度ほど行ったことのある土成越え白鳥経由大坂峠帰りです。足の調子は万全ではないので最初から飛ばすつもりはなくサイクリング気分でゆっくりと向かいました。しかし、名田橋を渡り始めると斜め横からの向かい風がきつくスピードが出ないどころか端から吹き飛ばされそうな勢いの風でした。橋のガードレールを見るとなんと低いな~1mくらいしかないので、ぶち当たれば私の体は自転車を置いて吹き飛んで川に転落するのは間違いないと思いました。おまけに橋までの道はでこぼこで整備が行き届いていないので、もう二度とこの橋は渡らないと心に決めました。次の土手も風で吹き飛ばされそうなので下の道を走りました。土成の峠に差し掛かったころ、若干の勾配が続いており、もうしんどいので帰ろうと思ったのですが、惰性で登り何とか峠までたどり着きました。その後はあの恐ろしい下りの長いトンネルですが、筋肉が無いためかハンドルがフラフラしてこけて自動車に踏みつぶされそうな妄想とたたかいながら下りました。トンネルを抜けてからの下り坂はいつもながら快適ですね。いくらかカーブをこなした後は、見晴らしのいい直線の下りなのでクラウチングスタイルで53kmは出せました。その後国道を走り大坂峠に挑戦したわけですが、出かけたのが4時半でしたので、峠にさしかかった時はもう7時でした。しかしまだ薄明かりがありましたので明るいうちには峠を越えれるだろうと思って行きましたが、なんと頂上に着かないうちに真っ暗となってしまいました。なんとこの峠は街灯などというものは全くなく、漆黒の闇の中の走行となりました。幸い電燈は一個持ってましたので何とか前のカーブくらいはわかるのですが、落石が多く2~3m先の石を回避するのが大変でした。当たれば転倒間違いなしで、おまけに下り坂です。おまけに下りは全くペダルを踏まないので、体温が異常に低下しガタガタ震えながらの下山になりました。顎がガタガタなるのを食いしばりながらの忍耐下山でした。この峠越えの間は人っ子一人、車い一台もお目にかかりませんでした。バイパスがあるのでこのようなカーブだらけの狭い道を通らないのは当たり前ですが、一台くらいは何かと通ってもおかしく無いようにも思います。あまりに寂しいので周りにいる霊魂をおよびしようかと思ったのですが、また入院するのも嫌なので、御出まし願うのは止めました。安らかにお眠り頂くようにお祈りして無事家にたどり着くことが出来ました。帰り着いたのは夜の9時を回ってましたし、足は筋肉痛でもう勘弁して状態でした。夜の峠越えはもうやめようと思いました。(^.^)
走行距離 71.42km
走行時間 3:54:03
平均時速 18.30km
最高時速 53.13km
走行距離 71.42km
走行時間 3:54:03
平均時速 18.30km
最高時速 53.13km
2014年5月11日日曜日
ジロ・デ・イタリア開幕に先立って、眉山クライムした。
ついに今年も待望の、ジロ・デ・イタリア が5/9に開幕しました。思えば自転車を始めたのが昨年の今頃で、同時にイタリアではジロが始まったところでした。美しいイタリアの風景に圧倒されながら競技のルールを学習しつつすさまじく巨大なスポーツであることに驚き、胸躍らせたのを思い出しました。その心の高まりに合わせてか、そろそろ自転車を再開しようかと思っていたのでついに昨日眉山頂上までのクライムに挑戦しました。事故後丁度半年が経った昨日、足の調子もそこそこいいので、あまり痛みを感じることもなく完走できましたし、タイムはなぜか昨年よりは良くて23分で到着、あまり息が切れることもなくその後の筋肉痛もありませんでした。なんでかなと分析してみると、たぶん怪我の右足をかばうため左足の筋肉が以前より発達し、脚力がアップしたためだと思います。また気温がまだ低く走りやすいのもあるかと思います。歩くのはまだフラフラして痛いのに、なぜか自転車はほとんど痛くなく普通に走れるのはなぜでしょう?それは体重が足にかかってないからですね、座っている状態では体重はほとんどお尻にかかっているんだな。ふむふむ(^.^)~
2014年4月12日土曜日
腰がいかんな~
昨日腰のレントゲンとMRIを取りました。見てびっくりです。つぶれとるやん(゜_゜)
L2とL3の間で椎間板はほとんどなくなる位つぶれ、推骨の前部は変形していました。
脊髄はヘルニアの影響で圧迫を受け、ほとんどの箇所でつぶされていました。
これじゃ足がしびれても仕方がないし、運動障害が出てもおかしくないな~
ほな歩けんのは腰のせいなのか?しかし腰はそんなに痛くないのに足が痛いとはこれいかに?
それから退院後頻繁に起こっているのだが、おしっこをする時ちょっと寄り道してうがいをしたりすると少しパンツを濡らしてしまう。ちょっとしまりが悪くなったみたいだ。これも脊髄のせいなのかな?しかしこの変形はいつやったのかな~25年前のぎっくり腰か、脚立から落ちた時なのか、スノボでこけた時なのか、はたまた今回の自転車でこけた時なのか、入院中に腰をひねった時のものなのか、証明のしようがない。まあ人は多かれ少なかれ腰を痛めていると思いますので、あまり気にしなくていいような気もしますが、歩けんとしんどいな。処置は温存処置で血行促進剤をのむくらいです。それ以外は手術しかないみたいですが、また手術かいな、いややな~しばらく様子をみて考えてみます。(^.^)
L2とL3の間で椎間板はほとんどなくなる位つぶれ、推骨の前部は変形していました。
脊髄はヘルニアの影響で圧迫を受け、ほとんどの箇所でつぶされていました。
これじゃ足がしびれても仕方がないし、運動障害が出てもおかしくないな~
ほな歩けんのは腰のせいなのか?しかし腰はそんなに痛くないのに足が痛いとはこれいかに?
それから退院後頻繁に起こっているのだが、おしっこをする時ちょっと寄り道してうがいをしたりすると少しパンツを濡らしてしまう。ちょっとしまりが悪くなったみたいだ。これも脊髄のせいなのかな?しかしこの変形はいつやったのかな~25年前のぎっくり腰か、脚立から落ちた時なのか、スノボでこけた時なのか、はたまた今回の自転車でこけた時なのか、入院中に腰をひねった時のものなのか、証明のしようがない。まあ人は多かれ少なかれ腰を痛めていると思いますので、あまり気にしなくていいような気もしますが、歩けんとしんどいな。処置は温存処置で血行促進剤をのむくらいです。それ以外は手術しかないみたいですが、また手術かいな、いややな~しばらく様子をみて考えてみます。(^.^)
![]() |
けっこう骨は濃くていい感じ! |
![]() |
脊髄への圧迫はそんなに無いように思うが? |
![]() |
ほんとうは楕円形であるべき脊髄が三角形に圧迫されている。 L2とL3の間の輪切りMRI |
2014年4月4日金曜日
アナと雪の女王
久々の投稿です。人生に疲れてきた昨今、足の調子も思わしくなく、慢性の痛みは鬱につながるということを親身に感じる今日この頃ですが、櫻の季節となり幾分気分が良くなる気配もあります。これから気温も上がってくるにつれ神経痛にはいい季節となりますが、ビタミン12も神経の修復にいいようなので、明日病院に行ってもらえるか相談してみます。たぶん主治医は認めないかな?手術とか麻酔の後遺症を認めることになるからな~いや事故で神経を痛めたという事であれば労災が認めるかもですね。しかし、どうも足の甲の痺れなどは坐骨神経の障害で、脊髄硬膜下麻酔の場合は針による損傷でなるケースがあるみたいです。幸い頭痛がなかったので硬膜突出は無かったものの、いくらか坐骨神経を損傷したみたいです。内転筋の痛みもほとんど変わらなくチクチク針の刺すような痛みでとても歩けたものではありません。酷いときには足の付け根から膝の横を通りふくらはぎの内側まで痺れますから、これも大腿神経の損傷が疑われます。麻酔によるものなのか手術によるものなのか事故によるものなのかはわかりませんが、医師は沈黙を繰り返し、筋肉もしくは関節包の痛みとしかおっしゃいません。よってここ一ヶ月半通院はしていません。痛みの科学はここ10年で発達した分野で、日本ではほとんど医者がいないみたいですが、最近TVでは「その痛みは神経障害性疼痛かもです。」とか言って製薬会社が宣伝していますよね。
さて、そういう暗い話はもうやめて、最近のお気に入りの曲を紹介します。最初に聞いたのは三月の初旬にUPされた331Erockさんの「Let it go」ですが、この曲はDisneyのFrozenとかいう映画の主題歌のようです。結構乗りがよくメロディーもきれいなのでたまに聞いていました。最近映画館で上映されているみたいで、FMでも流れていました。外国の女の人が歌っていました。日本語バージョンもあり、なんと歌っているのは松たか子でした。けっこう歌うまいじゃん(^_^.)
この曲映画のヒットもあり、いろんな人がyoutubeで投稿しています。トップはやはり331Erockさんのギターソロですが、どこかの知らない女の人のもよかったので貼り付けておきました。♪
331Erock さんのが一番ええ!
松たか子さんのもいい!
タイの人みたいやけどかわいい!
さて、そういう暗い話はもうやめて、最近のお気に入りの曲を紹介します。最初に聞いたのは三月の初旬にUPされた331Erockさんの「Let it go」ですが、この曲はDisneyのFrozenとかいう映画の主題歌のようです。結構乗りがよくメロディーもきれいなのでたまに聞いていました。最近映画館で上映されているみたいで、FMでも流れていました。外国の女の人が歌っていました。日本語バージョンもあり、なんと歌っているのは松たか子でした。けっこう歌うまいじゃん(^_^.)
この曲映画のヒットもあり、いろんな人がyoutubeで投稿しています。トップはやはり331Erockさんのギターソロですが、どこかの知らない女の人のもよかったので貼り付けておきました。♪
331Erock さんのが一番ええ!
松たか子さんのもいい!
タイの人みたいやけどかわいい!
2014年2月19日水曜日
ケツの写真あっぷした。
久々に投稿します。あさってから出勤だしヒマしてるのは今の内かな?今回は同様の事故に合った人のために、恥ずかしい私の局部の写真を超シースルーでお披露目しました。気の弱い方やエログロ好きでない方は、閲覧を差し控えるようお願いします。まずは事故時の写真です。(11/9)
右の大腿骨の付け根が折れて、足が上に2センチほどずれてますね。大腿骨頚部骨折っていう病名です。
次は手術直後の写真です。(11/12)
次は、加重制限が解けて、やっと1/3荷重(20kg)が許可された時の写真です。(12/25)
次は全荷重OKが出た時の写真です。(1/15)
あまり変わらない様な気がしますが、横から見ると裏側が引っ付きかけているのが解りました。
これでドクターはOKしたのだと思います。
ってな感じで、骨は何とか正常にくっつきそうです。厳密にいえば足の裏側が開いているため角度が若干変わっていることと、足の長さが左に比べて1cmほど短くなっていました。歩きにくいのはこのせいだけではなく、ボルトが飛び出ていることや、筋肉が一ヶ月半も荷重トレーニングが出来なかったためか、萎縮し硬化して特に内転筋群の痛みがひどくて歩くとチクチクいたいです。(*_*)
右の大腿骨の付け根が折れて、足が上に2センチほどずれてますね。大腿骨頚部骨折っていう病名です。
次は手術直後の写真です。(11/12)
![]() |
見事にチタン合金のボルトが3本ぶち込まれています。 |
次は、加重制限が解けて、やっと1/3荷重(20kg)が許可された時の写真です。(12/25)
![]() |
上の方半分引っ付いてないじゃん! |
次は全荷重OKが出た時の写真です。(1/15)
あまり変わらない様な気がしますが、横から見ると裏側が引っ付きかけているのが解りました。
これでドクターはOKしたのだと思います。
![]() |
12/25 |
![]() |
1/15 |
ってな感じで、骨は何とか正常にくっつきそうです。厳密にいえば足の裏側が開いているため角度が若干変わっていることと、足の長さが左に比べて1cmほど短くなっていました。歩きにくいのはこのせいだけではなく、ボルトが飛び出ていることや、筋肉が一ヶ月半も荷重トレーニングが出来なかったためか、萎縮し硬化して特に内転筋群の痛みがひどくて歩くとチクチクいたいです。(*_*)
2013年12月5日木曜日
入院生活もそろそろ1ヶ月だが・・・
全治3ヶ月のこの怪我ですが、もうそろそろ1ヶ月が経とうとしています。あと2ヶ月で退院出来ればいいですのですが、50%の確率で再手術の可能性があると考えると気が重くなります。骨頭部への血管が切れていれば、段々壊死していき人工骨頭への再手術をしなければいけまへん。3ヶ月後もしくは一年後に判断が付くとかですが、結構長丁場になるかもしれません。会社も昨日求人募集を出してました。ショックでした。(*_*)(--;)遅かれ早かれそうなる事は解ってましたし、想定内の出来事なので受け入れる事は出来ますが、もう県庁へ行けなくなると考えると寂しくなります。体は日増しに元気になるので、最近は屋上で景色を見る事が多くなりました。先ほど初めて夜に行ってみると、綺麗な下弦の月と金星が輝いていました。私の大きな人生の転機を祝福してくれているかのごとく、美しい風景でした。\(^.^)~
登録:
投稿 (Atom)