2013年4月17日水曜日

自転車初乗りしました。


 待ちに待った初ロードサイクルが昨日やっと到着しました。ヤフオクで市場の半額で仕入れることが出来ました。何故かというと個人のオリジナルモデルでその名を「YOSIRYUUWORKS」、その人は台湾の企業と提携し個人名を入れたフレームを制作してオリジナルの車を売り出しているのです。オークションサイトで見つけたのですが、大手自転車屋しかオリジナルを出さないのにすごいな~と思いました。しかしほんとうに私が気に入ったのはデザインとグレードと値段です。色は私の好きなゴールドに近いチタンカラーで、グレードはロードバイクで街乗り用としては高級、レース用としては入門コンポーネントに位置づけられるティアグラというシマノの中堅グレードです。価格は大手の同等グレードでは15万前後で売られていますから、半額以下で買えたことになりました。まあそれくらいに抑えないと備品で2~3万は軽く入りますから、入門車としては上出来でしょう。しかし、入金してからなかなか送ってこないので心配でしたが、この手の自転車は組み立て調整で5日くらいはかかるみたいなので納得しました。商品は写真どうりの物でした。最初に乗ったところいきなりこけそうになりました。サドルは高かったので、最初の設定から4cmほど下げましたが、それでもハンドルが低くてふらふらしてやばい!って感じでした。しばらく乗ると慣れてきていい感じになりました。そして行先は眉山の西武公園です。何故かと言うと7年程まえダイキでかったマウンテンバイクで挑戦したのですが、最初の坂を登り切ったところで限界がわかりリタイヤしました。この車と私の体力ではむりでしたので、近くの猫と遊んで帰りました。そしてついに今日、その屈辱を晴らすために用意したロードバイクで挑戦となりました。勢い勇んで高速で坂に入りましたが、低速へのギアーチェンジがうまくいかずにずっこけました。と言っても止まっただけですが、もう一回降りて低速ギアーで再挑戦し何とか最初の坂はクリアーすることが出来ました。その後結構しんどいので何度かやめようかと思いましたが、3回くらい休みながらなんとか西武公園まで辿りつきました。やったー、リベンジ出来た!湧水で顔を洗いひと休憩するとなぜか眉山縦走という大きな目標が脳裏をかすりました。そしてダメもとでいいからやってみようということで、挑戦することにしました。上の方はアップダウンの繰り返しなので若干楽ではありましたが、やはり途中3~4回休憩しながらやっと山頂の展望台までたどり着きました。その後、忌部神社の横のお花見街道みたいなところを走って戻り、眉山裏の城南町に降りました。下りですからすごいスピードが出て気持ち良かったです!何度か車や山ににぶつかりそうになりましたが、何とか切り抜けました。そして帰りは地蔵院越えの逆コースで挑みました。なぜか帰りは体力がついたのかノンストップで越えれる勢いで走ってましたが、頂上付近の急こう配で力尽きました。しかし、休憩をはさむとその急阪も軽く超えることができました。帰りは地蔵院で一息入れて、無事帰り着いただよ~。\(^_^;)/




しん姫号です。

途中女の子が一人掃除してました。横でおじいさんが二人それを見てましたが、三人とも市の清掃員のようでした。私が横を通ったときに「若いもんにしてもらわんといけんわ~」とか言ってました。それでいいのだろうか?

何故か神武天皇に会いました。

 このコースなかなかいいコースなんで、ウイークデイの休日なんかはたまに来てもいいように思いました。土日は車が多くて危ないかな~、いやそんな事ないかもな~。でも自転車って足腰だけじゃなく心肺機能も鍛えることが出来て、意外に腕も使うというのがわかりました。いい全身運動のような気がしました。







2013年4月12日金曜日

Trio playing Goldberg Aria & variation 1-3 いいね!

 ひと月ほど前、この演奏を貼り付けようと思ったら、貼り付けコードは教えません的な表示が出たので、あきらめて凹んでいましたが、今日youtubeのコメントに、「もし埋め込みコードが使えれば、私のブログに使います。」的なことをダメもとで書いてみました。そしたらなんと朝起きたらコードが出るようになっていました。ビックリしました。スェーデンの人の投稿みたいなので、適当な英語で書いたのですが、意味が通じたのですね。それより一晩で改定されるとは意外でした、もしかしたらグーグル側が事務的に処理しただけなのかもしれませんが、本人がチェックしていて変えたとしたらすごいな~と思いました。まあでもCDや配信を売ってますし、そもそも貼り付け出来なくしている意図が解りませんので謎のままでです。
 さて、今となってはどうっでもいいような気もするのですが、当時はこのチェンバロ曲をストリングスのアンサンブルでやっているのに驚いて感動しました。さらに、透明感と清涼感のあるセットで美しい女性が奏でる名曲は興奮の坩堝と感動の渦で昇天寸前でした。流石に北欧の国スェーデンというお国柄からも察することのできるこのPVはクラシックのイメージからは逸脱しジャズの領域の様な気がします。まあBACH自体が現代音楽の父みたいな人ですからうなずけますが、高度な対位法をじっくり味わうのもいいものです。女性の衣装も白と黒を入れ替えて変化をつけてますね、ちょと前のモモクロのPVみたいです。チェロの人の下腹の出方が気になりますが、ビオラを弾いている真ん中の人の非ではなかったですね。やはり弦楽器ですから体重も音の響きに影響しますし、ヴァイオリンの方はその美貌と同じく、ストラディバリではないにしても透き通ったいい音を出しているので良しとします。しかし、弦の響きっていいですね!






2013年4月8日月曜日

T-ARA - バニスタ! いいね!

 なかなかいい曲ですが、それ以上に顔とスタイルがいいです!みんな整形とか言ってますが今がいいならいいのではないでしょうか?進化の加速系とか言ってもいいかもしれません。好みの方が約二名いますが、美の極致に近いものがあるような気もします。しかし、男というものは曲線に敏感ですね。人間はパターン認識の生き物ですからこの癖は死ぬまで治らないのかな、まあ反応してしまうのは仕方がないとして、それを追及する手法もいろいろあるがK-POPは素晴らしい完成度を呈していますね。しかし、決して8頭身ではないのにそう見えてしまうのはなぜなのか、修正なのか目の錯覚なのか、J-POPのPVとか見るとほとんど6頭身なのになんでだろ~?
たぶん腰回りにひらひらしたものをまいているためかな?いや、なんでもいいけど理想と現実が一致するのはいいことです。最近願望が成就するスピードがとても速いような気がしますが、気のせいかな?暗在系と明在系の繋がりが良くなっているという事かな?デービット・ボーム氏の理論の証明かもしれません。ってなことで「バリスタ」じゃなくて「バニスタ」張り付けておきます。それにしてもメジャーコードに変わった時の「Bunny style!」っていう所で感じてしまうのはなぜだろうなヽ(^。^)ノ







2013年2月23日土曜日

新町川水際公園のおばあさん。

 仕事の帰りによく通る新町川の水際公園に、昨年の秋口から一人のおばあさんがよく座っていましす。私は通勤の帰りにここをよく通るのですが、夕方か夜勤明けの朝なので結構寒い。この日も氷点下近い気温の中、このおばあさんは厚着はしているもののジャンバーとこたつ布団みたいなスカートの重ね着のみです。さすがに顔が冷たい為か上着で顔を覆っているが、自転車で通ると肌が出ているところは突き刺すような寒さが堪える温度です。この寒さの中ここにずっといるということは安定した住環境はお持ちでないようです。トイレと水は近くにあるので何とか生理機能は満たせるものの、脇に置いてある手押し車には傘と衣類と日用品と思われる袋詰めと、レジ袋に入ったお菓子のみと思われる食料で、この寒さの中で数ヶ月過ごしているみたいです。春先とか夏ならともかくこの寒い冬に、なんでこんなところで過ごしているのだろうか、夜はどこか別の場所で寝ているのだろうか、もしかしてこの椅子でじっとしているのだろうか、いつもほとんど動かないが、よく見ると手元はなにかごそごそと動いている。何か書き物をしている時が多いみたいですが、何を書いているのかはわかりません。若干の小銭を計算していたようなときもあったので、なけなしの所持金の計算をしているのかもしれません。そのお金はどこから来たかは謎ですが、ある人からのお布施なのか、はたまた自分で稼いだお金なのか、もしかして実は大富豪の方だったりとか勝手な想像はできますが、この状況を見ると1万円くらい掴ませて、「これで暖かいものでも食べて乗り切ってくださいね」と慈悲の心を働かせたくなるのは私だけではないと思います。もし、この寒さでこの場所で、この装備でいたら私なら3時間は持たないと思います。しかし、この方はたぶん数か月ここでほぼじっとしていると思われます。一回だけ春の陽気で暖かくなった日に、このおばあさんが歩いているのを見ました。満面の笑顔を浮かべながら橋の方からこちらの方に駆け足で歩いていました。結構元気なところもあります。お菓子を食べているときも笑顔だったように思います。ゆっくりと味わいながら、一個づつかみしめながら笑顔で食べていたように見えました。もしかして、本人はこの生活に何の不便も感じていないのかもしれません。私から見れば最悪の事態ですが、この方にとってはこの生き方が一番楽で楽しい生き方なのかもしれません。何物にも縛られず、気温の変化も苦とせず、または耐え忍び、誰に気づかうでもなく自らの世界の中でただ時を友達に生きている。まさしく自然との一体化を具現し、もしかしたら悟りの境地に達しているのかもしれない。





失礼とは思いましたが、自転車走行中に撮らせていただきました。すみません。






2013年2月18日月曜日

梅とウグイス

 先日家の庭にある梅の木に花が咲いてるのに気が付きました。デッキの上にピンクの花びらがいっぱい落ちていたからです。早速外に出て確認したところ満開で綺麗なピンク色してました。そして梅と言えば花札の絵柄で有名なウグイスをイメージしたところ、なんと本当に黄緑色の小さな鳥が花の蜜を吸いまくっていました。思わずデジカメを持ってきて取りましたが、何とか映っていました。
 しかし、良く調べましたらこれはウグイスではなくてメジロですね。目の周りが白いですから・・・残念!よくよく調べると「ウグイスはくすんだ草色の体色で、目の周りには何もありません。とても用心深く民家にはほとんど近寄らず、藪の中に潜んでいます。」とのことでした。日本文化のわびさびやらロマンチックな気分が一瞬に吹き飛んで、しらけムードになりました。




桜よりいい感じ!ヽ(^。^)ノ


よく見ると目の周りが白い!(・・;)


これだとわからない、ウグイスにしておく。(^<^)

狭い庭に一株あった水仙の花が咲きました!うれぴ~(^o^)/








2013年2月16日土曜日

℃-ute 『この街』 いいね!

 K-Pop がそろそろ飽きてきた今日この頃、最近Japanアイドルの巻き返しが注目されるところですが、E-Girls の 「THE NEVER ENDING STORY」 とか、℃-ute 『この街』 のように、往年のカバー曲が目立ってきましたね。まあキレのいい踊りでは韓国勢に勝てないので、対策としてはいいように思います。それになにより80’90’のヒット曲ですから当時を思い出して懐かしい気がしますね。『ネバーエンディング・ストーリー』の主題歌を歌っていたカジャグーグーのリマールなんかは記憶はありましたが、聞くまでは全く浮上しない記憶の底に隠れていました。それに反し森高千里は、たまにCMにも出るし、カバーも多くのアーチストが手掛けているのでよく聞くことが出来ます。この人ほとんど歌唱力がないのに、ルックスとスタイルと歌詞とリズムで持って入るような人ですが、℃-ute の場合は声がいい!ですね、なんとも言えない音質の5人がいい声で歌ってます。本当に声がいいのかミキシングで変えているのかはわかりませんが結果的に好みのバイブレーションになっているのはいいことです。また、ルックスとスタイルは森高路線を継承しており、全員フィギュアにして飾っておきたいところですね。そして最近のアイドルにしては珍しく、踊らないPVになっているところもいいですね!まあ曲が曲ですからでしょうが、いいPVに仕上がっています。プロデューサーのつんくの巻き返しに乞うご期待といった所でしょうか。それに対しAKBはUZAというウザい曲でこけてましたね。PVをみて大島優子の厚化粧で引いた方も多いのではないのでしょうか?それはYoutubeのアクセス数でも物語っているように思います。柏木由紀のソロもいまいちだし。もう終わりかな。ということでとりあえず、 『この街』張り付けておきます。






2013年2月8日金曜日

志賀高原行きました!

 行ったのはいいが、目的がスキー・スノボなのに天気は雨、おまけに四月なみの陽気で温度は急上昇、でも現地は標高が高いので雪が降っていることを願いつつ雨の中を目的地へ向かいました。途中、例の脱落したトンネルの天井と同じ造りの恵那山トンネルを走りましたが、途中上から水滴が落ちてきた折には死を覚悟しました。



途中まで雨だよ~




てな感じで無事現地に到着しました。




着いたホテルで荷物を預け、リフト一日半件をゲットし、いざ寺子屋山頂へむかったさ~、

微妙な天気

頂上付近


幸運にも、午前中は晴れたり曇ったりでまあまあのコンディションでしたが、修学旅行や特別セミナーの学生どもが千人以上いたのでリフトも数珠つなぎで大変でした。午後は吹雪やら雨交じりの雪になって視界がほぼなくなりスキーの人もスノボで遊んでたりました。しかし、私はひたすらスノボで、山側を向いての斜滑降を極めることが出来ました。これでどちらにでもスイッチ出来るようになったので、次は各種ターンを極めていこうと思いました。カービング・ターンはまだまだです。

 二日目はスキー組とスノボ組に分かれて行動することになりました。何故ならスキーヤーの目当ては奥志賀高原スキー場だからです。ここはスノボ禁止のスキー場なので私は高天原、一之瀬経由、焼額山スキー場を制覇することにしました。スノボ組と言っても実は私一人です。しかしこの日、なんと雪面は昨日の熱気でとけた雪が凍りつきアイスバーンと変化していました。いきなり最初から豪快にこけまくって全身あざだらけです。両ひざはもういいと言うくらい打ち付け真っ赤に腫れ上がっていました。前方にこけた時は絶対にしてはいけない「手をついてこける」をしててしまい両手首が捻挫になりました。また昨日こけた時は胸のあばらにはヒビが入ったと思います。
 初めてのアイスバーンでのスノボでしたが、恐ろしいことが良く解りました。これも経験の内でしょう。帰ってからは全身筋肉痛になって歩くのも大変でしたが、翌日からの仕事を粛々とこなし、全身シップを張って生き延びています。また近じか蒜山にでも行こうかと計画しています。早ければ11日遅ければ23日かな、それに備えてまたいろいろ買ってしまいましたが、その中でも最も頼りがいのある物を見つけたのでご紹介しておきます。
  
 
絶大な人気を誇る!ツナギスタイルのプロテクター!



大鎧 TUNAGI 2&1 “TITAN”オオヨロイ ツナギ 2&1 “チタン”




これです! 名前がすごい「大鎧」ですよ!?

これにリストガードを付ければ手首もOK!
あとはヘルメットですが、それはパークをやり初めてでいいように思いました。(^_^.)/